戦後の淀地区はどのように変わってきたのかを、航空写真を参考に見ていきたいと思います。
DEEPな淀好き方のみご覧ください

現在の淀地域

1990年
それほど昔じゃないみたいだけれど、考えたら今から30年ちかく前ですか。
一部を除いて住宅地も道もほとんど変わっていません。
この年のおもな出来事
ソ連のミハエル・ゴルバチョフが大統領就任
東西のドイツ統一(再統一)
任天堂がスーパーファミコン発売
映画 バックツーザフューチャー3 ダイ・ハード2 など

A
1975年
大淀中学校が現在地(A)に開校したのがこの年の4月。
地図上ではまだきれいに整備されていないように見えます。
この年のおもな出来事
イギリス保守党の党首にマーガレット・サッチャー
ローソン設立
プッシュ式公衆電話の発売
流行った歌
およげたいやきくん(子門真人) 年下の男の子(キャンディーズ)など

C
B
C
B
B
1963年
このあたりまでくると、かなり田畑の面積が増えています(B)。
京都競馬場の厩舎が栗東トレーニングセンターに移転したのが’70年ですから、厩舎らしき建物が写っています(C)。
丸で囲んだ地域(現在の金井病院裏)に大きなため池のようなものがあるのが見えます。
池は淀水路と繋がっていて、橋がいくつかかかっています。
この年のおもな出来事
鉄腕アトム放映開始
寿屋がサントリーに社名変更
ケネディの暗殺事件発生
流行った歌
高校三年生(舟木一夫) 恋のバカンス(ザ・ピーナッツ)など

D
1945年
終戦の年。
ますます田畑の割合が多くなっていますが、終戦直後でも競馬場は今とほとんど変わっていないようです。
明新小学校(D)は設立が明治5年ということで、ずっと同じ場所にあります。

E
参考 明治時代の地図
E)。これは昔の巨椋池の名残だといわれています。
競馬場は当時水田でしたが、中央に競馬場の池の原型が見えます(道路も現在とあまり変わらないところが面白いですね。